【スペイン移住】バレンシアで Empadronamiento の登録をする方法 (2024年)

スペイン·
サムネイル画像

こんにちは! 最近夫婦でスペインに移住し始めた@Hodaです。

9月から夫婦でスペイン に移住し始めました!!

My wife and I have moved to Spain!! #スペイン移住 #バレンシア #valencia pic.twitter.com/Kd0vwjEsIx

— Hoda海外ノマド @スペイン在住 (@tabibitohoda) September 6, 2024

僕らは2024年9月からスペインのバレンシアにやってきました。 今回は スペインに来てから最初の関門となる Empadronamiento (住所登録) についての手順をご紹介したいと思います。

※あくまでも個人の体験なので参考程度になれば幸いです。

Empadronamientoとは?

Valencia, Spain

スペインの「Empadronamiento」(エンパドロナミエント)は、住民登録を意味する手続きで、スペインに長期滞在する際に必ず行う必要があります。

  1. Empadronamientoとは?

Empadronamiento は、スペインに居住するすべての人が、市役所に自分の住所を登録する手続きです。日本でいう住民票に近いもので、スペインに滞在する際の重要な手続きです。滞在ビザの申請や運転免許の取得、公共サービスの利用などで必要になることが多いです。

  1. 誰がEmpadronamientoをする必要がある?

スペインに90日以上滞在する全ての外国人(観光目的を除く)がEmpadronamientoの手続きを行う必要があります。スペイン国民だけでなく、長期ビザでスペインに滞在する外国人も対象です。

ということで、僕らはバリバリ1年以上住むので当然この登録が必要となります。

僕の場合はスペインに来る前から Spotahome で既にアパートを決めた状態で来ました。もちろん、家主に事前に確認をして Empadronamiento を取得できるということを確認してから住み始めたので大丈夫だと思いましたが、Empadronamiento に関しては色々と問題も多いそうなので少々心配していました。

市役所で予約が取れない

まず、スペインの役所で何かしようとする場合基本的に予約が必要です。しかし、大使館で経験したようにスペイン人の方はスローペースなので、予約が全く取れません。

バレンシアの場合は 以下の場所で対応をしています。 (公式サイトより)

オフィス名住所ofiItem href
OFICINA DEL PADRÓN MUNICIPALPlaza del Ayuntamiento (entrada por Periodista Azzati, 2)poblacion@valencia.es
OFICINA DE ATENCIÓN CIUDADANA - TABACALERAC/ Amadeu de Savoia, 11. Nave Oeste. 46010 Valènciaoactabacalera@valencia.es
JUNTA MUNICIPAL D’ABASTOS (TRÁMITES PADRÓN)C/ Alberic, 18
JUNTA MUNICIPAL DE PATRAIX (TRÁMITES PADRÓN)Calle Beato Nicolás Factor, 1
JUNTA MUNICIPAL DE TRÀNSITS (TRÁMITES PADRÓN)C/ Comte de Lumiares, 5
JUNTA MUNICIPAL DEL MARÍTIM (TRÁMITES PADRÓN)C/ Barraca, 53
JUNTA MUNICIPAL DE RUSSAFA (TRÁMITES PADRÓN)C/ Maties Perelló, 5
JUNTA MUNICIPAL DE POBLES DEL NORD (TRÁMITES PADRÓN)Plaça del Poble nº4 (Carpesa).jmpoblesdelnord@valencia.es
JUNTA MUNICIPAL DE POBLES DEL SUD (TRÁMITES PADRÓN)C/ Poetessa Leonor Perales, s/n (Castellar)
JUNTA MUNICIPAL DELS POBLES DE BENIMÀMET-BENIFERRI (TRÁMITES PADRÓN)C/ Senda de Secanet, 43 bj

予約フォームから予約をしてみたら、全く直近で予約が取れませんでした。いくつか探したら、バレンシア市内ではありませんが、ちょっと町外れの場所の役所がすぐに予約をとれたので事前にそこを予約してみました。

しかし、大家さんにアドバイスを聞いたら「必ず市内中心の役所で申請をすることをオススメする」という風に言われたので、市外の方の役所の予約はキャンセルしました。

恐らく町外れの役所だと仕事が遅かったり、外国人対応になれていないということなのでしょう。

メールで問い合わせて見ると手ごたえあり

予約フォームだと何も予約できないので、 上の表にある各メールに自分の状況をメッセージしてみました。

poblacion@valencia.es

oactabacalera@valencia.es

jmpoblesdelnord@valencia.es

に対して、以下のようにメールを送りました。(スペイン語で送りました。)

Estimados Señores,

Mi nombre es Hodaka y soy parte de una familia japonesa que ha obtenido el Visado Nacional - Visado de residencia no lucrativa. A partir del 1 de septiembre, planeamos comenzar a residir en Valencia utilizando este visado.

Ya hemos contratado un piso en la ciudad, por lo que nos gustaría realizar la inscripción de empadronamiento lo antes posible una vez lleguemos a Valencia. He intentado realizar una cita en línea a través de la página web, pero no ha sido posible ya que el sistema no permite reservas en este momento.

¿Sería posible hacer una reserva para la inscripción de empadronamiento a través de este correo electrónico? Agradecería mucho su orientación al respecto.

Quedo a la espera de su respuesta. Muchas gracias por su atención.

Atentamente,

——- ↓ 日本語約↓ ——–

拝啓、

私の名前はホダカです。国家ビザ(非収入の居住ビザ)を取得した日本人家族の一員です。 9月1日からこのビザを使ってバレンシアに滞在する予定です。

すでに市内のアパートを契約しているので、バレンシアに到着したらすぐに登録したいと思っています。ホームページからネット予約をしようとしましたが、現在予約ができないシステムのため予約できませんでした。

このメールから登録の予約をして頂くことは可能でしょうか?ご指導よろしくお願いいたします。

ご返答をお待ちしております。ご清聴ありがとうございました。


すると以外にもすぐに役所から返事が返ってきました。

おはよう

010 またはhttps://www.valencia.es/val/tramits/cita-previaに電話して予約をリクエストすることで、直接行うことができます。

予約をリクエストするための議題は、月曜日、水曜日、金曜日の午前 8 時 30 分頃から終了するまで開かれます。

というとで、予約は電話で行う必要があるということでした。しかし、まだ当然スペイン語を話せないし、頼れる人もいないので「予約なしでそのまま行っても良い?」と聞いてみました。

すると

おはよう、

登録手続きを完了するために予約をする必要はありませんが、その時点で利用できる人材の範囲内でサービスを提供することに留意してください。

という回答がありました。つまり、予約なしでも受け付けているとのことでした!

1回目の訪問

予約なしでも行けるということだったので、早速 賃貸契約書を持って夫婦で行くことにしました。

ちなみに、必要な持ち物は以下の通りです。

  • パスポート(原本)

  • 家賃の支払い証明(銀行[Wise]の支払い履歴を印刷したもの、Spotahomeに支払った証明) ← これは英語でOK

  • 賃貸契約書

市内にいくつか役所がありますが、僕らが言ったのはここです。 地図にある通り、フライングタイガーの向かいにある入り口が Empadronamiento のための入り口です。

長い待ち時間

壁沿いに並んでいます

これに関しては、Googleマップのレビューを見てから行きました。レビューの星の数が物語っているように、あまりいい場所ではなく、朝8:30 からOPENなのですがその時間にいくと既に長い行列となっています。

【スペイン移住】バレンシアで Empadronamiento の登録をする方法 (2024年)

僕らはそれを見越して 8:00 に到着しましたが、それでも20mくらいの列になっていました。その日はバレンシアでは珍しく雨が降っていたので待っている人数は少なかった方だと思います。

もし可能であれば、7:30 くらいには並び始めることをオススメします! 列は長かったですが、窓口は5か所くらいスタッフが対応しているということもあり、中に入ると割とスムーズでした。

ちなみに、入り口には簡単な金属探知機ゲートがあるのでできる限りシンプルな格好で行くことをオススメします。

中に入ると、おじちゃんが番号をくれるので夫婦で1枚受け取ってイスに座って待ちます。

電光掲示板があるので、番号が表示されたらその隣に書いてある番号の窓口に進みます。

英語は全く通じない・書類のミス

対応してくれたのはおじちゃんでした。 スペイン人の年配の方は本当に英語が喋れないので、完全にスペイン語でのやり取りとなりました。

とりあえず書類を渡して、 英語で「Empadronamiento を登録したい」ということは伝えましたが、特に反応なく書類をチェックし始めました。

書類を確認して、一点だけ問題があると注意してくれました。

それは賃貸契約書の滞在期間で、元々僕らは今のアパートに5カ月間だけ滞在するということになっていました。なので賃貸契約書も5カ月間 と記載してあったのですが、これがひっかかりました。 このおじちゃんはとても優しい方で、僕らが理解できるようにGoogle翻訳をパソコンで見せてくれて「法律的に6カ月以上の賃貸契約じゃないと、登録できないよ」ということを教えてくれました。

ネットで色々と検索したら、「基本的には6ヶ月以上の賃貸契約が必要だが、自治体によってはそれ以外でも登録できることがある」とあったので5ヶ月でも大丈夫だと思っていました。

しかし、しっかりと原因を教えてくれたのでよかったです。

こちらもGoogle翻訳を使ってその他の不安要素について色々と質問をしました。他の書類には問題ないか確認をして、支払い証明やパスポートは問題がないということがわかりました。

2回目の訪問

大家さんと相談して、賃貸契約書を修正してもらいました。これですべての問題はクリアになったので再度市役所に訪問しました。

今回も朝8時に到着しましたが、雨ではなかったせいか1回目よりも長い列ができていました。しかし、意外とスムーズに進み前回よりも早い番号15番をゲットすることができました。

30分ほどイスで待っていたら番号が表示されたので、窓口に進むと今回はおばちゃんの対応となりました。

前回のおじちゃんは英語が伝わらなくても優しかったですし、Google翻訳で何とかなったので今回も大丈夫と安心をしていましたが、このおばちゃんが厄介でした、、、(^^;

窓口に座って、書類を渡して英語で説明すると、おばちゃんがスペイン語で何かガーっと言ってきました。

一応聞き取れたのが「スペイン語は話せる?理解できる?」

みたいなことを言ってきたので、僕が「No hablo Espanol.」 と言ったら、

おばちゃんが「じゃあダメじゃない。スペイン語ができないなら受付できないわよ」

みたいなことを怒りながら言ってきました。 まぁ、仕方ないのでGoogle翻訳で説明しようとすると 窓口に貼ってある注意書きを指さして

おば「携帯禁止よ!」

と言ってきました。厳密に言うと 撮影、録音、録画が禁止であって、スマホを触ること自体は問題ではないはずです。(前回のおじちゃんの時は問題なかったので)

ただ、あまりにも色々と言ってきたので、僕は無心になって、ただ書類だけ渡してじーっとおばちゃんの行動を見ていました。笑

そしたら、ヒステリックおばちゃんは書類を見始めて、黙々と打ち込み作業を始めました。

そして、結果的に無事に Empadronamiento を登録することができました!

最後には Empadronamiento を登録した証明書も受け取ることができて、ほっとしました。

スペイン人の友達に念のため書類を確認してもらったら、問題なく登録できているということだったのでよかったです!

バレンシアに関しては Empadronamiento の情報が少なかったので心配でしたが、これでちゃんと30日以内に住所登録ができました!

持ち物や注意点まとめ

バレンシアでのEmpadronamiento の申請の注意点をまとめると以下のようになります。

■持ち物

  • パスポート原本

  • 賃貸契約書(6カ月以上の契約期間)

  • 家賃の支払い証明書(銀行の振込履歴など・英語でOK)

■場所

Padró Municipal de València

Carrer del Periodista Azzati, 2, Ciutat Vella, 46002 València, Valencia

https://maps.app.goo.gl/3veNQuYJh1eq57Au9

※予約は不要だが、 朝 8:00 には並び始めることをオススメ

登録後はネットから証明書を発行できる

一度登録をしてしまえば、  https://www.valencia.es/val/tramits/certificat-de-padro から証明書をPDFでダウンロードすることができます。Eメールもしくは郵送にて対応をしてくれます。試しに僕はEメールで申請をしてみましたが、申請してから1日後くらいでメールで住所登録の証明が届きました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は情報が少ない中でのバレンシアの Empadronamiento の登録でしたが、無事に申請ができてよかったです。話を聞くと多い人だと4回市役所に行ってやっと取得できたという人もいるので、しっかりと書類をチェックしてから行くことをオススメします。

予約はほぼできない状態になっており、これはスペインでも問題になっているので予約はあきらめて当日朝一番で行くことをオススメします。

対応する窓口のスタッフによって大きく対応が異なるということはGoogleマップのレビューや僕らが体験した通りなので、変な人に当たっても冷静に説明できるように心構えしておくと良いと思います!

追記:3回目の訪問 (2024年10月)

TIE申請のために再度市役所に訪問しました。 TIEの申請では夫婦それぞれ Empadronamientoの原本が必要なようなのですが、前回申請時に 夫婦で合わせて1枚しかもらえなかったので、再度取得しに行きました。

3回目も開館の1時間前くらいから並んで番号札は20番でした。 前回はヒステリックおばさんのご対応だったので、今回もちょっと心配していましたが、今回対応してくれたマダムはとても親切でした。

僕はまだスペイン語は話せないので、今回はしっかりと伝えたいことをメモに手書きで書いてそれを渡しました。そしてたら、すぐに理解してくれて

マダム「翻訳用のスマホある?」

と言ってくれて、それを元にコミュニケーションをとることができました!

今回は発行だけだったので、数分で終了しました。ちなみに、Empadronamientoの証明の発行手数料は無料でした。日本の市役所だと住民票の発行に数百円かかるのですが、バレンシアの場合は無料ということでよかったです。

🔥 同じカテゴリーの記事
最終更新日

広告