こんにちは!リトアニアでの滞在許可申請に進展がありました!
関連記事はこちら!
↑この記事で、僕は無犯罪証明書を開封してしまったので大使館も現地の外務省も何もしてあげられないということになりました。まぁ納得。開けたのは僕じゃなくて移民局ですが、まぁしゃあないと思っていました。
そしたら先日、日本大使館から連絡があって、
旅人ほださんこんにちは。実はあの後、どうにかして早く証明書を取り寄せられないかと日本の警察署と外務省に問い合わせたら、この件について話し合ってくれて今回は特別に新たに再度申請しなくても大丈夫になるかもしれません。
開封後の証明書を大使館にお持ちいただいて、1枚申請書を書いていただければ指紋を取ることなく通常よりもスムーズに再発行が可能になります。次に発行される書類はアポスティーユ付きなので移民局に持っていっても大丈夫だと思います。
ただ、具体的にどのくら早くなるかはわからないので金曜日に移民局に行った時にこのことを伝えていただいてもよろしいでしょうか。
ということで、今回は特別にお急ぎで無犯罪証明書を再度申請することが可能になりました!ついに僕が世界に及ぼす影響を政府は理解してくれたようです(適当)笑 世界に平和を広めているからね。
そして今日は移民局との予約があったので行ってきました!本来なら5時間待たないと行けないのですが、予約を取ったおかげて約20分くらいで済みました!\(^o^)/
そして今回対応してくれた人は前回のムスッとした人とは違って、本当に良い対応でした!
えっと、、、今日は僕の今の状況をお伝えしにきました。
実は先日もここに来てリーガライズをしないといけないということを言われました。そのことを外務省や大使館に相談したのですが、日本の場合は封を開けてしまうと書類が無効になるので何もしてあげられないと言われました。ただ、特別に警察署と政府が話し合ってくれて早めにアポスティーユ付きの無犯罪証明書がゲットできるかと思います。ただ具体的にいつ準備できるかわからないので、今のところはD-VISAを先に申請しておきたいのですが、、、
そうね。私もそう思うわ。その方法が1番いいと思う。
あと、あなたの場合は2015年~2016年にビザ有りでポーランドに滞在しているのでもし短期滞在許可を申請するとなるとポーランドでの無犯罪証明書も必要になるの。過去2年間の情報も必要になってくるのね。でも、もし先にD-VISAを取って2018年になってしまえば移民局は2年以上前のことは気にしないからポーランドの無犯罪証明書はいらなくなるわ。だから今はD-VISAを先に申請するのがいいと思う。
ほぉ、じゃあD-VISAのために必要な書類って他に何が必要でしょうか?
あなたの場合は書類はすべて揃っているわ。ただ、大学のメディエーションレターに必要期間が「5ヶ月」としか書かれていないので大学に相談して「1年間」にしてもらえないかしら?
あとは健康保険が必要になってくるけど、この建物に保険会社が入っているからそこでも加入できるわ。
だから今は無犯罪証明書を用意しなくて大丈夫よ。無犯罪証明書は6ヶ月しか有効じゃないから今申請しても意味がないわ。D-VISAが切れる数ヶ月前に申請をするといいわよ。
わかりました。では今はとりあえず大学に書類を書き直してもらうように聞いてみます。ありがとうございます。
もしD-VISAを申請するのなら予約が必要になるわ。そこの窓口でできるのでオススメするわよ。
はい。でもまだいつ大学が書類を用意できるかわからないんですが、、、、
それでも今予約しておいたほうがいいわ。そうしないとどんどんあとになってしまうし、もし間に合わなければキャンセルすればいいだけだから。
ということで、今回の人はめっちゃ親身になって話を聞いてくれたし意見も言ってくれました!そして知らなかった事実、ポーランドの無犯罪証明書も必要になるとのこと。笑 そしてその回避方法まで教えてくれました!なんというサービス。結局、人によるんだよね。知ってた。まぁよかったよ、みんながみんなヤバイ人じゃなくてさ。
ということで、この後は日本大使館に言ってこのことを報告。僕のために日本政府と警察署がまだ話し合ってたみたいなのですが、今回無犯罪証明書は必要ないとのことなので大丈夫でした~ お騒がせをいたしました。
つまり
日頃いい行いをしているとやっぱりいいことが起こるってこと。シンプルやね。
この記事の反響
シェアありがとうございます! 🙂
【注意書き】
このブログは個人の経験に基づいており、主観的な意見を含む場合があります。掲載されている情報は執筆時点のものであり、時間の経過により内容が変更される可能性があります。情報の正確性に努めていますが、ファクトチェックは自分自身で行っていただくようお願いいたします。また、旅行情報などは時期によって変動することがあるため、訪れる前に公式サイトや信頼性のある情報源を参照してください。
当ブログは私個人のつぶやきブログであり、筆者はジャーナリストやルポライターではありません。情報提供の目的で運営していますので、記事の内容をそのまま受け取る前に、他の情報源と照らし合わせることをお勧めします。個人的なブログであることをご理解いただき、真に受けないようお願いいたします(齟齬、誤字、脱字などもあるかと思います。)。本ブログの情報を元に行動される場合は、自己責任でお願いいたします。
注意事項をご理解いただき、楽しいブログ読みをお楽しみください!