Journey(ジャーニー)とは?
Journey=ユーザーがサイト内をどのように移動したかを可視化する機能。
- ユーザーが最初にどこから入って、 どのページを通り、 どこで離脱したのか を「道筋(journey)」として確認できます。
📈 つまり、実際のユーザー行動の“全体の流れ”を俯瞰するツールです。

ファネルとの違い(超重要)
| 比較項目 | Funnel(ファネル) | Journey(ジャーニー) |
|---|---|---|
| 目的 | ゴール到達率を測る(成功率・離脱率) | 実際の動線・行動パターンを観察する |
| 設計方法 | あらかじめ「理想の流れ」を定義して分析 | 実際のユーザーの行動から流れを抽出 |
| 分析方向 | 上から下へ(目標に対する進捗) | 横方向(どんな経路をたどったか) |
| ステップ数 | 最低2ステップ(順番固定) | 3〜7ステップ(柔軟) |
| 使うデータ | 特定のURLやイベントを指定 | 全体のページ遷移を集計表示 |
| 主な使い方 | 「購入完了率」「フォーム完了率」などの定量分析 | 「ユーザーが実際にどう回遊しているか」の定性分析 |
簡単に言うと:
ヒント
ファネル=“理想ルートを設定して検証する” ジャーニー=“現実ルートを観察して発見する”
🔍 Journeyの基本構造
Umami のジャーニーは「ステップ(Steps)」という単位で構成されます。
| パラメータ | 意味 | 例 |
|---|---|---|
| Steps | 分析に使うステップ数(3〜7) | 3ステップ:入口→中間→離脱 |
| Start Step | ユーザーが最初に訪れた場所 | /blog や イベントsignup_click |
| End Step | 最後に到達した場所 | /thank-you や イベントpurchase_complete |

設定の流れ(初心者向け)
1️⃣ ステップ数を選ぶ 3〜7の範囲で「どのくらいの流れを見たいか」を決める。 (3=短い導線、7=長い滞在の動き)
2️⃣ Start / End を指定(任意)
例:
- Start: /blog(記事ページ)
- End: /newsletter(メルマガ登録)
3️⃣ Run Insight(実行) → 実際の訪問データから、ユーザーがどんな経路で動いたかが自動生成される。
4️⃣ 結果を分析 - 最も多い経路 - 離脱の多いステップ - 意外な動線(想定外のルート) を確認できます。
分析結果の見方
Umamiは、各ステップをノード(点)として、ユーザーの通過数や離脱率を可視化します。
- Viewed page:そのページを見たユーザー数
- Triggered event:特定アクションをしたユーザー数
- Hoverすると:コンバージョン率・離脱率が表示
重要
💡 これにより「多くの人がトップページから直接“ブログ記事”へ飛んでいる」 「購入ページの前に“FAQページ”を見ている人が多い」 といった“行動の傾向”がわかります。
ファネルとの使い分け例
| 目的 | 使うべき機能 | 分析イメージ |
|---|---|---|
| ユーザーが理想の流れを完了できているかを見たい | Funnel | /pricing → /checkout → /thank-you の完了率 |
| ユーザーが実際にどんな流れで動いているかを知りたい | Journey | /blog → /product → /faq → /checkout など実際の経路 |
| 離脱率を下げたい | Funnel | 各ステップのDrop-off率を見る |
| 想定外の行動を発見したい | Journey | 予想外の経路・ページ遷移を見つける |
💬 つまり:
Funnel=「計画的な改善」 Journey=「発見的な改善」
活用例
| 分析テーマ | 目的 | 分析の使い方 |
|---|---|---|
| ブログ導線の改善 | 記事→CTA→登録までの流れを確認 | どの記事から登録に進むか |
| ECサイト | 商品ページ→カート→購入完了 | 離脱ポイントを見つける(Funnel)+他ページ経路を見る(Journey) |
| SaaSサイト | トップ→Pricing→Signup | どの経路が多いか・どこで止まるか |
| メディアサイト | トップ→人気記事→滞在時間→離脱ページ | よく読まれている記事群の動線確認 |
初心者が混乱しやすいポイント
| よくある誤解 | 正しい理解 |
|---|---|
| FunnelとJourneyは同じもの? | 目的が違う。Funnelは“理想の経路”を検証、Journeyは“実際の経路”を観察。 |
| Funnelの方が上位互換? | いいえ。Funnelは目標分析、Journeyは探索分析。どちらも補完関係。 |
| ステップ数が多いほど良い? | データが分散して見づらくなる。最初は3〜4ステップでOK。 |
