Kajabi と LearnWorlds の機能や特徴の違いを徹底比較!

Kajabi マーケティング·
サムネイル画像

こんにちは!@Hodaです。

よくお問い合わせで、

「KajabiとLearnWorldsのどちらのプラットフォームを使うか悩んでいる」

というご質問をいただきます。

確かにどちらともコース作成プラットフォームであり、両者ともそれぞれの特徴があるのでどちらのプラットフォームを使ってオンラインビジネスをするのがベストかどうか判断が難しいかと思います。

LearnWorlds と Kajabiは実際、オンラインコース作成プラットフォーム(LMS)の中でも有名なプラットフォームになります。

企業であっても個人であっても使いやすいプラットフォームであることは間違いないですし、海外のツールであっても日本のマーケットでも問題なく利用することができることも確かです。

今回は、様々なコース作成プラットフォーム(Kajabi, LearnWorlds, teachable , Thinkificなど)の導入サポートをしたことがある僕が、KajabiとLearnWorldsの違いをご紹介したいと思います。

各機能や特徴を比較してなるべくわかりやすくご説明できればと思います。

この記事の信頼性

僕は、日本人で恐らく唯一Kajabi専門で導入支援・定期サポートを行っております。Youtubeにて多くのKajabiのハウツー動画を公開しておりますので以下の動画などをご参考にいただけますと幸いです。

また、僕の紹介リンクからKajabiの30日間無料トライアルを初めていただいた方に無料でKajabi日本語ガイドというオンラインマニュアルをお渡ししております。こちらのマニュアルは日々更新しており、最新のKajabiの使い方を確認することが可能です

KAJABI
KAJABI

LearnWorlds
LearnWorlds

コースの作成に関しては、両者とも基本的な機能、無制限の動画アップロード、PDF、音声ファイルなどの機能を提供します。

以下の機能はKajabi/LearnWorldsで共通する機能です。

  • ビデオとコンテンツのホスティング

  • ドリップコンテンツ機能(時間差でコース内の動画が自動公開される)

  • 生徒のディスカッションとコミュニティ

  • ダウンロード可能なコンテンツ

  • 組み込みユニット

  • 埋め込み可能なウェビナー (両方ともサードパーティのソリューション(Zoomなど)を使用)

  • プライベートコース

  • 前提条件(とある動画を視聴しないと、次の動画を見れない)

  • ビデオの字幕

  • コースの修了証の発行

次に深堀して、各プラットフォームの差異をご紹介します。

LearnWorldsKajabi
作成可能なコース数無制限3~200個(プランによる)
インタラクティブ動画動画内にコンテンツを追加して、動画をクリックして質問に答えたりすることができるようになる
1動画あたりのサイズ1GBまで4GBまで(4K画質にも対応)
ポッドキャスト配信
試験高度な試験を提供(設問のランダム出題、時間制限など)簡単な確認クイズの提供は可能
コースのオートメーションコースを完了した時や、コース内の特定のレッスンを視聴すると、自動的に次のマーケティングオートメーションにつなげることができる
著作権保護自動的に動画やPDF資料にウォーターマークを追加することが可能コードをカスタマイズすることで、右クリック禁止を実装することは可能
無料プレビュー機能有料コースを無料プレビュー版として販売することが可能
プライシング一つのコースに対して1つの価格のみ設定可能Offer機能を使うことで、コースは1つだけであっても複数の価格をセットすることが可能

コース作成機能についてはKajabiもLearnWorldsも一長一短という感じです。

LearnWorldsはコース作成や学習という点に力を入れているので、「インタラクティブ動画機能」や「無制限コース数」という部分が特徴的です。

逆にKajabiはマーケティングにも力を入れているので、「コースのオートメーション」や「プライシング」という特徴があります。

LearnWorlds と Kajabi の両方があなたの動画をホスティングしてくれます。コピーやダウンロードがされやすいYoutubeにアップロードしたり、Vimeoを別途契約する必要はありません。

ページ作成/ページビルダー【Kajabi vs LearnWorlds】

Kajabi
Kajabi

LearnWorlds
LearnWorlds

コース作成プラットフォームを選択する時に重要なのが、ページ作成機能です。

どんなに価値のある動画コースを作成したとしても、それをPRするページがダサければ、売れるものも売れません。コース作成をしている方のほとんどは、ウェブデザイナーではないので、ページ作成機能はできる限り簡単であるべきです。

みなさんの思い通りなページがいかに簡単に作成できるかが重要になってきます。

Kajabi も LearnWorlds もどちらも無制限のページ作成機能やページビルダーを提供しています。

以下の機能はKajabi/LearnWorldsで共通する機能です。

  • ランディング ページの作成と編集

  • ウェブサイトのホスティング

  • 簡単に使えるページビルダー

  • 独自ドメインの使用(独自ドメインがない場合でもサブドメインを利用可能)

  • SEOのための設定

  • 無料のSSL証明書

  • フォントのカスタマイズ

  • 複数のデザインテンプレートから簡単にサイトを作成

  • モバイルレスポンシブ対応

  • 日本語での表示

  • ホワイトラベル化

次に深堀して、各プラットフォームの差異をご紹介します。

LearnWorldsKajabi
モバイルで別のページを表示ー (PCで作成したページが自動的にスマホ用にレイアウト調整される)スマホとPCごとに要素を表示/非表示することができるので、スマホとPCで別のコンテンツを表示することも可能

ページ作成機能に関しては、KajabiもLearnWorldsもほとんど同じ機能となっています。

実際に作成されたページを比較すると、Kajabiの方がスタイリッシュに見えるという方が多いように思います。ただ、LearnWorldsも使いやすいページビルダーを提供しているので、同じページを作成しようとすればどちらのプラットフォームでも可能です。

販売、マーケティング機能【Kajabi vs LearnWorlds】

作成した商品を販売する方法や仕組みも各プラットフォームによって少々異なります。

Kajabi も LearnWorlds も一般的な機能を備えていて、共に以下の機能を備えています。

  • 支払いゲートウェイと接続し、資金に即座にアクセスできます。

  • 複数の支払い方法(無料・一回払い・サブスクリプション・複数回払い)

  • メンバーシップ/サブスクリプション

  • クーポン、割引

  • マーケティングおよび分析追跡ツールとの統合

  • SEOの最適化

  • コースの有効期限

  • アフィリエイトマーケティング

LearnWorldsKajabi
マーケティングファネルの作成可能
オートメーション機能各アクションをトリガーとして、自動的に別のアクションにつなげることが可能
メールマーケティング通知メールのみニュースレター(メールマガジン) ステップメール イベントメール などの配信が可能
複数の金額設定一つのコースには一つの価格一つのコースに、複数の価格を付けて販売可能

LearnWorlds と Kajabi はどちらも Eコマースとして同様の機能を提供しており、オンライン コースの販売を簡単にしています。

ただ、やはりKajabiはマーケティングオートメーション機能も備わっているのが大きな特徴なので、その点はLearnWorldsに勝ります。

マーケティングファネルを作成しておくことで、自動的にステップメールを配信したり、そのステップメールから自動的にコースを販売したりすることができます。

また、Kajabiはメール配信プラットフォームにも劣らないメール配信機能が備わっているので、メーリングリストや受講者に自由にメール配信をすることができるのが大きな強みです。残念ながらLearnWorldsにはメールマーケティングの機能はないので、顧客にメール配信をすることはできません。

これらの点がKajabiとLearnWorldsの大きな違いと言っても過言ではありません。

支払いゲートウェイ【Kajabi vs LearnWorlds】

オンラインコースを販売する場合、当然顧客からの支払いを受け取る必要があります。

海外のプラットフォームでは、外部の支払いゲートウェイと連携して支払いを受け付けるのが一般的です。

どちらのプラットフォームも多くの支払いゲートウェイと連携することが可能です。

両者で共通しているのは以下のプラットフォームです。

  • Stripe

  • Paypal

それ以外の違いは以下になります。

LearnWorldsKajabi
Stripe
Paypal
Shopify
2Checkout
PagSeguro (ブラジル)

顧客管理・スクール管理

コースやコミュニティを販売するだけでなく、既存顧客の管理もオンラインスクールを運営する上ではとても重要な機能です。

Kajabi も LearnWorlds も高度な顧客管理機能を提供しており、以下の機能は共通で備わっています。

  • 販売データのレポート

  • 各データのCSVエクスポート

  • 生徒の手動登録

  • 生徒の一括アップロード

  • 学生の進捗状況の監視

  • ユーザー管理 (パスワードのリセット、メールアドレスの変更など)

以下の項目は、各プラットフォームで異なる部分です。

LearnWorldsKajabi
生徒同士でメッセージを送信できるかをON/OFFできる
公式サポート24 時間年中無休の電話サポート24 時間年中無休のリアルタイムチャットサポート

顧客管理に関してはKajabiもLearnWorldsも高度な機能があります。

個人的にはKajabiは24時間のリアルタイムチャットサポート(英語)があるので、困った時にすぐに聞けるのはとても助かっています。

ちなみに、日本人の方のために僕が作成したKAJABI日本語ガイドというオンラインドキュメントを提供しています。詳しくはこちらをご確認ください。

モバイルアプリ【Kajabi vs LearnWorlds】

KajabiもLearnWorldsもスマホからでも受講ができるようになっています。

普通にスマホのブラウザからページや動画コースを閲覧することもできますが、両者ともスマホアプリを提供しています。ただ以下のような違いがあります。

Kajabi:モバイルアプリのマーケットプレイス

KajabiはAndroid/iOSの専用アプリを公開しています。Kajabiのオンラインスクールを受講している生徒さんは、こちらのアプリをインストールしてメールアドレスを登録することで、自分が受講しているKajabiスクールのコンテンツにアクセスできるようになっています。

Kajabi
Kajabi

Kajabiのインターフェースはとてもシンプルです。大きなカテゴリーが左のサイドバーにまとめられているので、そこから必要な作業ページに進むことができます。僕はKajabiの導入サポートを専門にしていますが、クライアント様も初めは使い方に困ったりしますが、結構すぐに慣れる方が多いです。

一方、LearnWorldsのダッシュボードは少し圧倒されます。

管理画面は項目が多いので、デジタルに慣れていない方にとってはちょっと迷ってしまうかもしれません。

LearnWorlds
LearnWorlds

価格とプラン【Kajabi vs LearnWorlds】

最後になりましたが、価格もプラットフォームを選ぶ時に重要な要素となります。

LearnWorldsの価格設定は月額29ドルという低い参入障壁を提供しますが、Kajabiは月額149ドルから始まります。

LearnWorlds
LearnWorlds

Kajabi
Kajabi

各プラットフォームの一番高いプランを見ると、 LearnWorlds は月額299ドル で Kajabiは 月額399ドルです。

ただし、Kajabiは無制限のメール配信機能やマーケティングオートメーション機能が付いていることを考えると、各機能を一元化できるという意味ではKajabiの価格もリーズナブルです。

LearnWorldsKajabi
無料プラン
開始プラン$29$149
無料トライアル30日間通常14日間ですが、僕の紹介リンクから始めると 30日間になります。 Kajabiを始める
複数のスクール運営Proプランだと3スクールまで運営可能

KajabiもLearnWorldsも年払いにすると月払いよりも安くなります。

個人的に思う 各プラットフォームの違い

Kajabi にできて LearnWorlds にできないこと

  • 一つのコースに対して、様々な価格を付けて販売することができる(Offer機能)

  • 無制限でFormを作成して、Googleフォームの代わりに使うことができる。(自動的に返信メールの設定をすることも可能)

  • 複数の有料コミュニティを作成して、サブスクリプションで販売することができる

  • コミュニティ内にでビルトインのビデオ会議(ウェビナー)が可能

  • メールマーケティング(ニュースレター・ステップメール)機能がふくまれているので、同時にメール配信も可能

  • ポッドキャストの配信が可能

  • リアルタイムのチャットサポート

  • 1動画あたり 4GBの動画サイズまでサポート 4K画質も対応(LearnnWorldsは1GBまで)

  • マーケティングファネルを作成可能

LearnWorlds にできて Kajabi にできないこと

  • 無制限でコースを作成する(Kajabiは一応 200個が上限)

  • コースの無料プレビュー機能がある(有料のコースであっても、一部無料で見れる機能)

  • Zoomと連携して、レッスン内にZoomミーティング(ウェビナー)を埋め込むことが可能

  • 独自のスマホアプリをローンチすることが可能(Learning Centerプラン+別途費用)

  • インターラクティブな動画レッスン

  • 高度な試験レッスン(ランダム出題、時間制限など)

  • 自動ウォーターマーク機能(自動で動画やPDFに透かしを入れることができる)

  • ソーシャルログイン(Google、Facebookアカウントでユーザーは登録可能)

どっちを使った方が良い?

上記でご紹介した通り、各プラットフォームにはそれぞれの良さがあります。何を重視するかによりますが、僕は以下のように考えます。

Kajabiを使った方がいい人

  • 動画コース販売と共に、メールマーケティングも同時に行いたい

  • マーケティングオートメーションを使って、自動的に商品を販売したい

  • ポッドキャスト配信や高度なコミュニティも提供したい

LearnWorldを使った方が良い人

  • 動画コースを作り込んで、質の高い学習コンテンツを提供したい

  • 少ないコストからオンラインスクールを始めたい

  • 独自のスマホアプリをローンチしたい

ちなみに、僕の経験からするとLearnWorldsからKajabiへの移行はできますが、KajabiからLearnWorldsへの移行は難しいです。(オートメーション機能やメールマーケティング機能がLearnWorldsにはないため)

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はオンラインスクールを構築できるプラットフォームである、「Kajabi」と「LearnWorlds」を比較させていただきました。

個人的にはKajabiの日本語サポートを行っている身なので、Kajabiの方がオススメしたいところなのですが、学習コンテンツの質を重視されたい方はLearnWorldsも良いと思います!

もし各プラットフォームを試したい方は以下のリンクよりお試しいただくことが可能です!

Kajabiの場合は、僕がサポートの中で培ったノウハウをまとめた日本語ガイドを無料でお渡しすることができます!

30日間無料でLearnWorldsを始める

KajabiとLearnWorldsの一番大きな違いはなんですか?
KajabiとLearnWorldsの大きな違いは、「メール配信機能」と「マーケティングオートメーション」の機能が備わっているかいないかです。LearnWorldsにはそれらがなく、Kajabiにはそれらが備わっています。Kajabiの方の価格が高いのは単純にそれらの機能がすべて含まれているからです。
後からKajabi↔LearnWorldsの移行はできますか?
個人的な感覚ですが、機能面からしてLearnWorldsからKajabiへの移行は可能です。ただ、逆に関してはメールやマーケティングオートメーションを引き継げないので難しいと思います。
どちらも日本語で使えますか?
管理画面は残念ながら英語のままですが、生徒(利用者)が見る部分はほとんど日本語にすることができます。管理画面に関しては、ページ翻訳などをすることで一応日本語にできるので、そこまで難しくはないかと思います。
🔥 同じカテゴリーの記事
最終更新日

広告