【html】ページ読み込み時にスタートする カウントダウンタイマーを実装するためのコード

Web関連·
サムネイル画像

ランディングページやセールスページで「今だけ限定」や「あと〇日で終了」などの訴求を行いたい場合に便利なのが、カウントダウンタイマーです。この記事では、JavaScriptとCSSのみで実装できる、「ページを読み込んだ瞬間から自動的にカウントが始まる」シンプルなタイマーの作り方をご紹介します。

このカウントダウンの特徴

  • ページを開いたタイミングから自動で72時間(3日間)カウントがスタートします。

  • localStorage を活用することで、同じユーザーが同じブラウザで再訪しても残り時間が維持されます。

  • タイマーは「日・時間・分・秒」の形式で表示され、期限を過ぎると「終了しました」と表示されます。

  • CSSで横幅いっぱいにタイマーを表示するデザインにも対応しています。

Html

時間

CSS

#countdown-timer { width: 100%; font-size: 32px; font-weight: bold; color: #333; background: #f0f0f0; padding: 20px 0; text-align: center; box-sizing: border-box; }

JavaScript

主な利用シーン

  • オンライン講座の期間限定オファー

  • ダウンロードコンテンツの無料配布期間

  • 限定セール、先着キャンペーンの演出

  • 特定LPでの「今すぐ行動を促す」ための仕掛け

ご注意:日本の景品表示法との関係

このようなカウントダウンタイマーは、ユーザーに「今だけ」「残りわずか」といった限定感を演出するマーケティング手法として非常に有効ですが、常にリセットされるような仕組みを悪用した場合、日本の「景品表示法(不当表示)」に抵触するリスクがあります。

例えば、毎回同じ期限が自動設定されるのに「今だけ」と表示し続ける場合は、優良誤認表示とみなされる可能性もあります。

このような表示を行う場合は、ユーザーに誤解を与えない設計や、実際の終了日時の明示など、法律に準拠した表現を心がけてください。

このカウントダウンタイマーの導入および運用は、すべてご自身の責任で行ってください。法律に関するご不明点は、専門の法律家へのご相談をおすすめします。

カウントダウン期限を変更する方法

このタイマーでは、初回アクセス時に「現在の時刻+3日間(=72時間)」をカウントダウンの終了期限として設定しています。もし、表示期間を変更したい場合は、JavaScript内の「時間計算部分」を編集するだけで簡単に対応できます。

// 現在から72時間後を期限として設定 deadline = new Date(Date.now() + 3 * 24 * 60 * 60 * 1000);

この部分の 3 を希望の期間(日数)に変更すればOKです。

よくある例

表示したい期間設定値
1日(24時間)1 * 24 * 60 * 60 * 1000
2日間2 * 24 * 60 * 60 * 1000
7日間(1週間)7 * 24 * 60 * 60 * 1000
3時間3 * 60 * 60 * 1000 (←「日」の掛け算不要)
30分30 * 60 * 1000
🔥 同じカテゴリーの記事
最終更新日

広告