【2025年版】KAJABIとは?メリット デメリット/特徴/使い方/料金を完全解説!

Web関連 Kajabi·
サムネイル画像

※ 2025年9月に記事更新済

こんにちは!Hodaです。

今回はKAJABI(カジャビ)を使ってオンラインサロンを作る方法やKAJABIを使うメリットについて徹底解説をしたいと思います。

Youtubeで検索していただいてご存じの方も多いと思いますが、僕は「KAJABI日本語サポート」というサービスも個人で運営をしており、KAJABIに関しては日本人の中でもかなり精通していると思います。

もしこれからKAJABIを始められる方は、僕の紹介リンクからKAJABIを始めていただくと「30日間無料トライアル」&「オンライン日本語ガイド」&「無料動画コース」の特典をゲットすることができます!日本語ガイドは僕がKAJABI制作やサポートの中で培ったノウハウをマニュアル化したもので、今までに350人以上の方に利用いただいています! 詳しくは以下のリンクからご確認ください(^^)

KAJABI日本語ガイドをゲットする(30日間無料)

KAJABI(カジャビ)とは?

KAJABIのロゴは2024年10月にアップデートされました!
KAJABIのロゴは2024年10月にアップデートされました!

恐らくこのページをご覧の方はKAJABIについてざっくりとご存じかと思います。しかし具体的に「KAJABIって何ができるの?」と思っている方も多いと思います。

KAJBAIは2010年にカリフォルニアでスタートしたオールインワンのオンラインビジネス構築プラットフォームです。Kajabiを使うことで、オンラインコース、メンバーシップコミュニティ、ポッドキャストなどのデジタルコンテンツを収益化するためのウェブサイトを構築・管理することができます。

買い切り型の商品販売だけでなく、今流行りのサブスクリプションのビジネスモデルを構築することができるのも特徴の一つです。

最近追加された機能 2024年9月追記

Download機能

デジタルファイルのダウンロード販売にも対応するようになりました。一度に複数のファイルを販売したりすることが可能になりました。

Adobe Expressとの連携

KAJABI上でAdobe Express が使えるようになったので、KAJABI上にアップロードした画像をその場で編集できるようになりました。Canvaのような使い心地でとても便利になりました。

KAJABIとAdobe Expressが連携しました
KAJABIとAdobe Expressが連携しました

どんなビジネスがKAJABIに向いている?

こちらはよくいただくご質問ですが、KAJABIは個人事業主から中小企業まで多くのビジネスモデルで利用されています。何か人に教えることができるスキルやノウハウがあれば、それをマネタイズすることができます。

秘密保持の関係であまり細かくはお伝えできませんが、実際の僕のクライアントでは以下のような業種の方々がKAJABIを使用してビジネスをされています。

  • ヨガ・メディテーション

  • 塾講師

  • 語学学習

  • 金融系ノウハウ

  • 占い

  • ビジネスリーダシップ

  • 医療関係

  • 整体

  • SEOマーケティング

などなど

中小企業の場合はもちろんですが、KAJABIでは個人の方でも管理がしやすいように設計されています。個人の方はご自身でコンテンツ作成・販売管理・マーケティングなどを行う必要があると思いますが、KAJABIではそれらをオートメーション化することができるので、一度流れを構築したら後は自動的に販売を行うことができるようになっています。

KajabiのOfferを例えると果物屋さんのカゴのような役割。カゴに価格を付けて販売し、カゴを購入するとその中身の果物(Products)をゲットできる。
KajabiのOfferを例えると果物屋さんのカゴのような役割。カゴに価格を付けて販売し、カゴを購入するとその中身の果物(Products)をゲットできる。

一般的なプラットフォームだと、商品(Products)自体に価格を付けて販売をしますが、KAJABIはそうではありません。

2025年2月にさらに新しくなったKAJABIのコミュニティ
2025年2月にさらに新しくなったKAJABIのコミュニティ

KAJABIは2023年にVibelyというコミュニティ作成プラットフォームを買収しました。これによって今まで素っ気ないコミュニティから進化して、とても機能的なコミュニティをKAJABI内で作成・運営できるようになりました!

新しいコミュニティ内ではサークルを作成したり、ウェビナーを行ったりすることができます。また、別のメンバーに管理権を与えてサークルやミーティングルームの管理をお願いすることもできるようになりました。

このコミュニティはまだまだ新しいので、2025年以降もどんどん便利になっていくと予想されます。

# 高度なオートメーション / 他のサービスとの連携

KAJABIにはオートメーション機能が備わっているので、単に販売して終了ではありません。

ファネルという販売のオートメーションを使うことで、例えば、

  • 「入門編Offer」を購入する

  • 購入した人に「入門編2023」というタグをつける

  • 「入門編2023」のタグがついたメンバーに「入門編 7days 」というステップメールを配信する

  • ステップメールの中で3日目のメールを開封した人に「入門編 3日目OPEN」というタグをつける

  • 「入門編 3日目OPEN」のタグが付いたメンバーに「上級編Offer」のメールを配信する

のように自動的に次のOfferをオススメしたり、皆さんの別のビジネスのPRをしたりすることができます。

また、KAJABIのような海外ツールは他のツールとも連携しやすいようにAPIが整備されています。

デフォルトではClickfunnelsやMailchimpなどとも連携することができ、Zapierを使うことで無数の外部サービスと連携することも可能です。

&t=1002s

# アプリで見れる / 独自ブランドのアプリも

KAJABIでは専用の「KAJABI」というアプリ(Android / iOS )があるので、受講者はそれを使って皆さんのコンテンツにアクセスすることができるようになります。スマホアプリをインストールしてもらうことによってメールではなくスマホに直接通知が届く「プッシュ通知」を使うこともできるので、情報の到達率が高くなります。

独自ブランドのアプリは2024年に一般的な機能になると思われます
独自ブランドのアプリは2024年に一般的な機能になると思われます

また2023年には試験的に独自ブランドのアプリ機能もテストされており、2024年には皆さんのそれぞれのスクールのスマホアプリを公開することができるようになり、より顧客を囲い込むことができるようになると思われます。(現段階では独自ブランドアプリの公開には別料金がかかります。)

⇒ 2025年にはすでに通常の機能として実装されました。僕のクライアント様の中でも実際に独自アプリを構築されている方もいらっしゃいます!

こんな人には向いていません

KAJABIも完璧なツールではありません。以下のようなビジネスモデルを想定されている方には向いていないかもしれません。

  • 動画コース(講座)を無数に作成して公開したい場合 → KAJABIではProductsの数に上限があります。 → 最新の更新により上位プランであればKAJABIでも無制限でコースを作成できるようになりました!

  • メール配信/メールマーケティングをあまり行わない場合 → KAJABIの機能の醍醐味であるメール配信機能を使わないのはもったいない

  • 無料から始めたい場合 → KAJABIには無料トライアルはありますが「無料プラン」とういうものは存在しません。

  • 数十万円の講座をカード決済で販売したい場合 → KAJABIに限らずクレジットカードの特性上、高額商品(例 30万円以上)の一括払いは難しいです。

  • 資格試験用のプラットフォームとして使用する場合 → KAJABIにはクイズ機能はありますが、あくまでも簡易的なモノなので「ランダム出題」「質問バンク」「受験回数制限」などの機能はありません。

KAJABIの始め方・登録方法

KAJABIでは無料トライアルがありますので、まずは無料で管理画面や使用感を試すことができます。

もしこれからKAJABIを始められる方は、僕の紹介リンクからKAJABIを始めていただくと「30日間無料トライアル」&「オンライン日本語ガイド」の特典をゲットすることができます!日本語ガイドは僕がKAJABI制作やサポートの中で培ったノウハウをマニュアル化したもので、今までに350人以上の方に利用いただいています! 詳しくは以下のリンクからご確認ください(^^)

KAJABI日本語ガイドをゲットする(30日間無料)

リンクからKAJABIのサイトに進んだら、「Start Free Trial」をクリックします。プランを選択できるようになっているので、ご希望のプランを選択します。

↓ メールアドレスや名前の情報を入力して、画面の指示に従って進みます。

無料トライアルであってもクレジットカード情報が必要になります。無料トライアル期間内にキャンセルをすれば一円もかかりません。キャンセル手順についてはこちらにてご説明しています

↓メール認証が完了すると、以下の管理画面に進むことができます!こちらがKAJABIのダッシュボードになり、ここからすべての操作を行うことができます。

初期設定や基本的な使い方は日本語ガイドや僕のYoutube動画にてご説明をしていますのでご参照いただければと思います。




KAJABIの価格・プラン

2024年7月に新しく KICKSTARTERプランが登場しました!格安のプランで、新規でKAJABIを試す際にピッタリのプランです。

KAJABIを使う際にプランについても考慮する必要があります。

まずKAJABIには無料トライアルはありますが、無料プランというものはありません。すべて有料プランになっており、プランによって作成できるProductsの数や登録できるメンバーの数に違いがあります。

価格表を見る

2024年7月更新:新しく KICKSTARTER という格安プランが登場しました! 2025年9月に大きな価格プラン変更がありましたのでその内容を反映済です。

KICKSTARTERプランの特徴

KICKSTARTER はつい最近新しく追加されたKAJABIの新プランです。 月額 89ドルから利用することができるプランで一番安いですがその分機能にいくつか制限があります。

主に以下のような上限数となっています。

1個のproduct 1個のwebsite 250個のcontacts 無制限のマーケティングメール 無制限のlanding pages

作成できるProductsは1個だけなので、とりあえずコースを一つ作成して始めたい方向けのコースとなっています。また、追加できるContacts(連絡先)の数が250件と少ないのでお試しプランに近いのがKICKSTARTERプランです。

しかし、KICKSTARTER であっても決済手数料はかからないので、少人数にコースを提供するタイプのビジネスであれば特に問題なくKICKSTARTERプランでも収益を上げることが可能です。

最新の価格プラン(2025年9月更新)では、キックスタータープランでも無制限でマーケティングメールを送信できるようになりました!

BASICプランの特徴

BasicプランはKAJABIで2番目に安いプランです。月額179ドルで使用することができ、年払いにすると一月当たり 143ドルとなります。

BasicプランはProductsの数が5つまでとなっているので、まずは小規模でKAJABIを始めたい方にオススメのプランです。

Basicプランであっても配信できるメール送信数の上限はありませんので、僕のクライアントさんの中にはKAJABIをメール配信プラットフォーム専用で利用している方もいます。

ただBasicプランの状態では「24時間チャットサポート」「アフィリエイト機能」「KAJABIロゴを外す」「高度なオートメーション機能」が使えないので注意が必要です。

KAJABIのプランに変更(アップグレード・ダウングレード)はいつでも行うことができます。KAJABIの場合は途中でプランを変更した場合はしっかりと日割りをしてくれるので途中でプランを変更しても損しないようになっています。

GROWTHプランの特徴

KAJABIで一番利用されているのがGROWTHプランです。月額249ドルで使用することができ、年払いにすると一月当たり159ドルとなります。

GROWTHプランにすることで作成できるProductsの数を50個まで増やすことができるので、Productsの数のためにGROWTHにアップグレードされる方が多いです。

またこのプランにすることによってBASICプランではできなかった「24時間チャットサポート」「アフィリエイト機能」「KAJABIロゴを外す」「高度なオートメーション機能」のすべての機能を使うことができるようになります。

KAJABIに登録できるコンタクトの数も25,000件にまで増えるので、大規模なサイトも構築することができます。

PROプランの特徴

KAJABIの一番上のプランがPROプランです。これ以上のキャパになる場合、KAJABIに相談することによってもっと上のプランも柔軟に対応してくれるそうですが、基本的にはこちらが最上級プランとなります。月額499ドルで使用することができ、年払いにすると一月当たり399ドルとなります。

GROWTHプランにすることで作成できるProductsの数を無制限にすることができ、多くのProductsやコミュニティを作成したい時にアップグレードされる方が多いです。

PROプランにすることで各上限が増えますが、PROプランの特徴としては「サイトが3つまで作成できる」「Custom Code Editorを使える」というメリットがあります。

通常はKAJABIの1アカウントに対して1つのサイトしか作成することができませんが、PROプランを契約していれば全く異なる別ブランドのサイトを最大3個まで作成することができます。ただし、Productsの数などの上限は全サイトでの合計値となるので各サイトで100個までではなく、3サイト内で100個までという考え方になるので注意が必要ですが、もしKAJABIで小規模サイトを3つ作成するのであればPROプランを契約した方が割安になります。

また「Custom Code Editor」というコードエディターを使うことができるようになるので、ページテーマやProductテーマのコードを直接編集できるようになります。

拡張プランもあり

もし上記のプラン以上のProduct数やWebsite数が必要な場合は、個別でKAJABIサポートに問い合わせることで、追加料金で上限を増やすことも可能です。

コミュニティ機能がアップデートしました!

2025年9月の価格プラン更新によって、今までコミュニティのアクセルグループは 1 Products = 1 Access Group とカウントされていましたが、それが無制限に作成できるようになりました!

KAJABIに関するよくある質問

以下は僕がKAJABI制作や定期サポートをしていく中で、よくクライアント様から頂くご質問です。

KAJABIの決済機能で分割払いはできますか?
KAJABIには複数回払いというものはありますが、クレジットカード会社のような分割払いというものはありません。 詳しくはこちらのサイトをご確認ください。
途中でプランの変更はできますか?
はい。KAJABIでは柔軟にプランのアップグレード&ダウングレードを行うことができます。途中で変更をしても日割り計算をしてくれるので損しないようになっています。
管理画面も日本語にできますか?
残念ながらKAJABIの管理画面を日本語にして操作をすることは難しいです。しかし、今ではブラウザのページ翻訳機能が便利ですのでそれを使用して日本語表示にされる方が多いです。
動画は何本アップロードできますか?
動画のサイズは1本あたらい4GBまでという制限はありますが、本数自体は何本でもアップロードしてレッスン化することができます。また動画は4Kまでの画質をサポートしており、ストリーミング配信なのでYoutubeのように見る側のデータ環境によって自動的に画質を調整してくれます。
今ある顧客リストをKAJABIにインポートすることはできますか?
はい。CSVファイルがあれば簡単に今のリストをKAJABIにインポートすることが可能です。最低限Eメールアドレスの情報があれば、それらをKAJABIに追加できます。 また、もし前のプラットフォームでアクセス権を持っていたコースの情報などがあれば、一括インポートする際に同時に顧客にアクセス権を渡すことも可能です。
価格表の中のContactsとActive Customer は何?
以下のような違いになります。 Contacts:KAJABIに登録されているすべての顧客リストの単位。 Active Customer:KAJABIに登録されているContacts且つ、Offerを持っていてログイン情報を持っているContactsをCustomerと呼んでいます。その中でも過去30日以内にサイトにログインしたことのあるアクティブなContactsが Active Customer となります。

30日間無料トライアル&日本語ガイドをゲットできるのはここだけ!

もしこれからKAJABIを始められる場合は、僕の紹介リンクからご登録いただくことで「30日間無料トライアル」&「日本語ガイドのアクセス権」をゲットすることができます。日本語マニュアルはおかげ様で350人以上の方にご利用いただいており、日々更新をしているオンラインドキュメントです。詳しくは以下のリンクよりご確認ください。

KAJABI日本語ガイドをゲットする(30日間無料)

日本語ガイド

日本語ガイド

日本語ガイド

🔥 同じカテゴリーの記事
最終更新日

広告