こんにちは!Hodaです。
今回はteachable(ティーチャブル)を使ってオンラインサロンを作る方法やteachableを使うメリット・デメリットについて詳しくご紹介したいと思います。基本的な構築方法などもまとめてご紹介しています。
teachable(ティーチャブル)とは?
恐らくこのページをご覧の方はteachableについてざっくりとご存じかと思います。しかし具体的に「teachableって何ができるの?」と思っている方も多いと思います。
Teachable は、教育者や起業家がコースを作成および販売できるようにするオンライン学習管理システム(LMS)です。2013年にニューヨークでスタートしたサービスで全世界で利用されています。

Teachableは、コース作成のためのユーザーフレンドリーでカスタマイズ可能なプラットフォームを提供し、ブランドの独自の視点を示すためのツールを提供します。
全体として、Teachableはオンラインコースの作成と販売を簡素化し、テクノロジーに詳しくない人々にもアクセス可能にします。コースクリエーターのニーズに合った機能やカスタマイズオプションを提供し、学生にとって便利な学習体験を提供します。


↓ 以下のようなフォームが表示されるので、名前、Eメールを入力してパスワードを作成します。

セキュリティのため、パスワードは使いまわしではなく、独自のパスワードを使用することをオススメします
↓ 登録が完了したら、簡単なアンケートが表示されるので適当に回答します。アンケートなのでそこまで真剣に回答する必要はありません。もし英語がわからない場合は、ページ翻訳などを行うと良いです。

↓ 最後に「Welcome to your Free plan」ということで、無料プランを開始します という画面が表示されます。もし最初から有料プランを利用されたい方は Compare Plans をクリックしてその場でアップグレードもできます。無料プランでスタートしたい人は、 Get Started をクリックします

↓ コースのタイトルを付けます。日本語もOKです。

↓ 次にコースをどのように作成するかを選択できます。
Build from scratch:ゼロから作成
Generate with AI:AIを使って自動生成
Bulk upload (有料プランのみ)
となっています。初めての方はゼロから作成することをオススメします。
↓こちらが実際のカリキュラムを作成する画面です。

teachableのコースカリキュラムは セクションとレッスンという構成で作成されています。
セクション:レッスンを含んでいる大きなカテゴリー。チャプター1,2,3や1章、2章のような役割
レッスン:セクションの中の各レッスン。レッスンでは動画やテキストやクイズを含めることができる
レッスンの作成方法
各レッスンをクリックすることで、それぞれのレッスンをカスタマイズすることができます。
Teachableでは、様々なブロックをレッスンに追加して各レッスンを構築することができます。

デジタルダウンロード販売
Teachableではデータファイルの販売ということでデジタルダウンロード販売をすることもできます。
サイドバーの「Digital downloads」から作成を始めることができます。

↓ 以下のようにダウンロードファイルを設定することができます。価格や説明文などをカスタマイズできます。

Proプランでは無数のファイルをアップロードしておくことができますが、Basicプランでは1個のデジタルダウンロード販売につき5個のファイルまでしかアップロードすることができません。しかもZipファイル形式にも対応していません。
Basicプランで対応しているファイル形式: .pdf, .epub, .txt, .doc, .docx, .jpg, .gif, .png, .tif, .webp, .csv, .xls, .xlsx, .ppt, .pptx, .mp3, .m4a, .aac
Proプラン以上にすることで、zip形式のファイルにも対応したりより多くの拡張子のファイルをアップロードできるようになります。
コーチング(Coaching)機能
Coaching機能は生徒とマンツーマンでコンサルティングなどのレッスンを行うための機能です。

Teachable でのコーチングを使用すると、次のことが可能になります。
コーチングで収益を上げながら、より多くの視聴者を獲得し、コースのコンテンツを開発しましょう
シンプルな販売ページを設定し、追加の支払いリンクやフォームを使用せずにクライアントに体験してもらいたい取り込みフローを決定します。
1:1 コーチング スペースを使用してコーチング セッションをスケジュールし、追加のメールや書類を必要とせずにクライアントとコミュニケーションをとることができます。
すでに使用し愛用しているコーチングのスケジュール設定ツールやビデオ会議ツールを簡単に統合できます。
サイドバーのCoachingから作成をすることができます。

バンドル販売でも以下の項目を設定することができます。
販売ページ設定
価格設定
Order Bumps
クーポン
アップセル
購入した生徒管理
コミュニティ機能
teachableのコミュニティ機能は 2024年に新しく実装された機能です。コミュニティを作成することで、生徒たちが自由に発言できる場を提供することができます。
記事執筆時点ではコミュニティ機能はまだベータ版の機能です。なのでまだ一部の機能は使いにくかったりします。今後正式な機能として追加されるともっと使いやすくなると思います。
↓コミュニティの外観は以下のようになっています。仕組みとしましてはFacebookのような感じでフィード形式の掲示板のように活用することができます。左のサイドバーの部分にカテゴリーが分かれているので、ユーザーはトピックごとに会話を行うことができます。

有名なツールですと、主に以下のようなツールと連携が可能です
Google Analytics 4 (GA4)
Google Tag Manager
Hotjar
Mailchimp
MailerLite
Pinterest Tag
Zapier
Zoom
teachableの生徒管理
USERS > Students のページに進むと、スクールに登録された生徒の顧客情報をすべて確認することができます。

Teachableの顧客管理機能では以下のようなことができます。
顧客を絞り込む
顧客にメモを残す
顧客の所持しているコースやデジタルダウンロードを確認する
顧客のログイン回数、IPアドレス、今まで支払った金額などを確認する
生徒に個別でメールを送る
残念ながら高度な顧客管理をすることは難しいです。
以下の価格プランのレビューでも書いていますが、生徒を一括でインポートするためには一番高額のビジネスプランにする必要があります。
teachableのプラン・価格
teachableの価格プランについてご紹介します。teachableには無料プランと有料プランがあり、各プランによって機能などが異なります。
プランについては 【価格表あり】teachableの無料プラン・価格プランを徹底解説 2024年 の記事にて詳しく紹介しています

カード請求額、日付、カードの下四桁を送信することで返金を申請することができます。
teachableのデメリット
起業家やオンラインビジネス初心者の方に向いているteachableですが、以下のようなデメリットがあります。
その中のいくつかは個人的には致命的なデメリットでもあると思うのでよく検討いただくのが良いかと思います。
完全なホワイトラベル化は無理
ホワイトラベル化とは、teachableのロゴなどを表示することなくサイトを運営することで、生徒からはみなさんがteachableを使っているということを知ることができず、独自のプラットフォームのように見せる方法です。
teachableでは Pro プランにすることでteachableのロゴを外すことはできますが、teachableの仕様上、生徒は必ずteachableアカウントを作成してからコースを購入する必要があります。

作成できるページがチープ
teachableにはページビルダーがあるので、セールスページやコース紹介ページというのを作成することができます。
しかし他のツールと比べた時に、このページビルダーは少々扱いにくく、できることも限られます。

試験のテストのようなしっかりとした試験に必要な以下のような機能は備わっていません。
受講回数を制限する機能
時間制限機能
合格しないと次に進めない機能
選択肢に画像を設定する機能(画像から選択のようなクイズは無理)
取得できる顧客情報が少ない
teachableでは購入者の情報をそこまで取得することができません。これは決済時のチェックアウトページをカスタマイズすることができないので、購入時に「どこで知りましたか?」「年齢」「性別」「会社名」などの自由な項目を作成することができません。

取得できるのは、名前・メールアドレスくらいになり、顧客管理としては乏しい情報しかゲットできません。
また、顧客の受講履歴は確認できますが具体的にいつスタートしたか等の情報も確認できないので運営していく上でネックになる可能性があります。
teachableの代替案:KAJABI(カジャビ)

もしteachableが使いにくかったり、使ってみたけどちょっと機能が物足りないと感じた時はKAJABI(カジャビ)というツールがオススメです。
僕はKAJABIの専門家として導入サポートをしたり、Youtubeで使い方動画を多く発信しています。
もしKAJABIを知らない方はまずはこちらの記事をご覧いただければと思います。
【2024年版】KAJABI(カジャビ)とは?メリットデメリット/特徴/使い方を完全解説!
teachableについてまとめ
いかがでしたでしょうか。Teachableには色々とメリットデメリットがありますが、みなさんのニーズにあう場合はTeachableも便利なツールだと思います。
すでに似たようなサービスを色々とリサーチされているかと思いますが、Teachableは主に以下のような方にマッチするサービスだと思います。
低コストからオンラインコース販売を行いたい
多少の手数料は気にならない
資格試験などの高度なクイズ機能は不要な場合
メールマーケティングなどは行わない人
サイトのページはシンプルなもので構わない人
複数言語でのサイト運営は不要
すぐ構築したい
上記のような方はTeachableでも十分にオンラインビジネスができると思います。もし Teachable以外のサービスを検討されている方は KAJABI , Thinkific, LearnWorldsなどのツールが検討されることが多いです。
teachableについてよくある質問





