こんにちは!Hodaです。
最近僕は Hugo の開発にハマっており、そこでマークダウンを多用しています。マークダウンの楽しさと便利さにどっぷりとハマっているので、当記事ではマークダウンの基本から活用方法についてご紹介したいと思います。また、チートシートも用意していますので、初めての方のご参考になれば幸いです。
マークダウン記法とは?
皆さんは「Markdown(マークダウン)」という言葉を耳にしたことはありますか?
Markdownとは、2004年にJohn Gruber(ジョン・グルーバー)によって作られた軽量マークアップ言語の一つで、テキストをシンプルなルールで装飾できる記法です。今では世界中で広く使われており、ブログ記事、ドキュメント作成、GitHubのREADMEなど、あらゆる場面で活用されています。
Wordなどのワープロソフトでは、文字を太字にしたいときはボタンをクリックしますよね。しかしMarkdownでは、太字にしたい部分を「」で囲む** というように、記号を使って装飾を指定します。例えば、見出しを作りたいときは「# 見出し」と書くだけ。シンプルですが、慣れてくると非常に効率よく文章を整えることができます。
ポイントは、Markdownのファイル自体が「装飾なしでも読みやすい」ということ。たとえプレビュー機能がなくても、テキストファイルとしてそのまま読んで理解できるように設計されています。これは他のHTMLやリッチテキスト形式にはないMarkdownの大きな魅力です。
なぜMarkdownを使うのか?
「Wordのようにボタンを押して文字を装飾できるWYSIWYGエディターがあるのに、なぜわざわざMarkdownを使うの?」と思う方もいるかもしれません。実はMarkdownには多くのメリットがあり、だからこそ世界中で使われ続けています。
1. さまざまな用途に使える
Markdownは汎用性が高く、ブログ記事やWebサイト、技術ドキュメント、プレゼン資料、メール文面、さらには本や論文の原稿まで、幅広い場面で活用できます。
2. ポータブル(移植性が高い)
Markdownで書いたファイルはプレーンテキスト形式なので、ほぼすべてのアプリケーションで開けます。もし現在使っているMarkdownアプリが気に入らなくなっても、別のアプリにそのまま移行可能です。これは、独自形式に依存するWordのようなソフトとは大きな違いです。
3. OSや環境に依存しない
Windows、Mac、Linux、スマホやタブレットなど、どんな環境でも同じようにMarkdownを扱えます。
4. 将来にわたって読みやすい
Markdownファイルはただのテキストなので、アプリが廃れても中身を読めなくなることはありません。特に本や論文のように長期保存が必要な文書には大きな安心材料です。
5. サポートが広い
RedditやGitHubといった人気サービスはもちろん、数多くのアプリやWebサービスがMarkdownに対応しています。つまり、学んでおけばどこでもすぐ使える「共通言語」のような存在です。
こんなサービスもマークダウン
実は皆さんが普段使っているサービスもマークダウンで構成されることがあります。
Markdownというと「エンジニア向けの記法」と思われがちですが、実は皆さんが普段使っているサービスの中にも活用されているケースが多くあります。
ChatGPT
最近 誰もが一度は使ったことがある ChatGPTもマークダウンで回答が出力されています。回答をコピーして貼り付けるとマークダウン記法で書かれていることがわかります。

Google ドキュメント
直接Markdownで書くことはできませんが、外部アドオンを使ったり、MarkdownファイルをエクスポートしてGoogleドキュメントに取り込むことが可能です。ブログや書籍の下書きにMarkdownを使う人も多いです。
Windowsメモ帳
「ただのテキストエディタ」ですが、Markdownファイル(.md)を開くことができます。プレビュー機能はありませんが、最低限の下書きや編集には使えます。
Notion
人気のノートアプリNotionは、Markdownの入力に対応しています。たとえば「# 見出し」と入力すれば自動的に見出しに変換されるなど、直感的に使えます。また、Markdown形式でエクスポートすることも可能です。
GitHub
エンジニアにとってはおなじみですが、READMEファイルやIssue、コメントはMarkdownで書くのが標準です。シンプルに構造化できるので、読みやすさが保たれます。
Slack / Discord
チャットツールでもMarkdown風の記法が使われています。たとえば「強調」や「コードブロック
」がそのまま反映されるので、仕事やコミュニティでのやり取りに便利です。
マークダウンのチートシート
マークダウンを使って文章を書くためには最初は慣れるまで大変だと思います。しかし、一度慣れるとテキストエディターよりも簡単に書くことができますし、コピペや大量編集も簡単ということがわかります。
以下は、実際にマークダウンで使える 基本的な Syntax ですのでご参考いただければと思います。
基本構文(Basic Syntax)
これらは John Gruber のオリジナルの設計ドキュメントで定義された要素です。
すべての Markdown アプリケーションでサポートされています。
Element | Markdown Syntax |
---|---|
Heading(見出し) | # H1 |
太文字テキスト | **太文字テキスト** |
イタリック(斜体) | *イタリック(斜体)* |
Blockquote(引用) | > blockquote |
Ordered List(番号付きリスト) | 1. First item |
Unordered List(箇条書きリスト) | - First item |
Code(コード) | `code` |
Horizontal Rule(区切り線) | --- |
Link(リンク) | [title](https://www.example.com) |
Image(画像) |  |
拡張構文(Extended Syntax)
これらは基本構文を拡張し、追加の機能を提供する要素です。
ただし、すべての Markdown アプリケーションでサポートされているわけではありません。
Element | Markdown Syntax |
---|---|
Table(テーブル) | | Syntax | Description | |
コードブロック(囲み) | ``` |
脚注 | Here's a sentence with a footnote. [^1] |
見出しID | ### My Great Heading {#custom-id} |
定義リスト | term |
取り消し線 | ~~The world is flat.~~ |
Task List | - [x] Write the press release |
絵文字 | That is so funny! :joy: |
ハイライト | I need to highlight these ==very important words==. |
下付き文字 | H~2~O |
上付き文字 | X^2^ |
カスタマイズも可能
Markdownは基本構文と拡張構文だけでも十分に便利ですが、さらにカスタマイズすることも可能です。
例えば、Hugo のような静的サイトジェネレーターを使えば、自分でオリジナルのマークダウン要素やショートコードを定義できます。
たとえば、通常の「画像挿入」機能に加えて、キャプション付きの画像ブロックや、クリックで拡大するギャラリーなどをMarkdownの記法として組み込むことができます。
これにより、文章を書くだけでリッチなコンテンツを表現できるようになり、無限にショートコードを拡張していくことが可能です。
さらに、こうした独自の記法を活用することで、ページの見た目を自由にデザインしたり、SEOを強化したりといった効果も期待できます。
つまり、Markdownは「シンプルな記法」という枠にとどまらず、工夫次第で強力な発信ツールに進化させることができるのです。
> [!NOTE]
>
> [!TIP]
>
> [!IMPORTANT]
>
> [!WARNING]
>
> [!CAUTION]
>